fc2ブログ

「最近の記事」

南米アンデスの登山とトレッキング(2) ペルー インカトレイル・トレッキング

2018/05/25         

 インカ帝国は現在のペルー、ボリビアを中心に、13世紀に成立し、1533年スペインのコンキスタドール(征服者)によって滅ぼされるまで約200年にわたって栄えた国家です。1911年、アメリカ人の探検家ハイラム・ビンガムがインカ帝国の首都であったクスコの北東70㎞ほどの標高2500mの断崖に囲まれた尾根の上の熱帯ジャングルの中にインカ帝国の遺跡を発見しました。「空中都市」と呼ばれ、1983年、世界遺産に指定されたマチュピチュ...

大阪労山における海外登山50年史

2018/05/24         

 大阪労山における海外登山50年史海外委員長 林 孝治(文中、敬称略)   1950年、モーリス・エルゾーグ率いるフランス隊が人類初の8000m峰、アンナプルナ1峰(8091m)の登頂に成功し、ヒマラヤ高峰登山の時代が本格化する。 1953年にイギリス隊が世界最高峰エベレスト(8848m)に初登頂し、1956年には日本隊がマナスル(8163m)に初登頂して、敗戦により打ちひしがれていた日本国民に明るい希望を与え、日本国内で...

エベレストで栗城史多(くりき・のぶかず)さんの遺体発見!

2018/05/21         

 エベレストへの単独無酸素登頂を目指し、8度目の挑戦中であった栗城史多(くりき・のぶかず)さんの遺体が発見されたそうです。体調悪く、C3(7400m)から下山中だったそうです。7大陸最高峰単独無酸素登頂を謳っているときから「単独」登山スタイルに違和感を感じていましたが、2009年、秋、チベット側のエベレスト(チョモランマ)のベースキャンプを我が隊と栗城隊だけが占有している時にその実態を見ました。大量のシェルパ...

キリマンジャロ登頂(マラングルート)

2018/05/08         

5月連休にキリマンジャロに行っていました。カランクルン会員3名、YMCC2名、吹田労山1名です。5月連休の頃は、雨期であまり条件は良くないと聞いていましたが、この時期にしか休めない人たちに合わせて計画しました。ルートはポピュラーなマラングルート。1泊目のマンダラハット(ハット=山小屋)までは、熱帯雨林なのでいつも雨が降っていることが多いので、他のシーズンと変りはない。マンダラハットからホロンボハットまでは他...

南米アンデスの登山とトレッキング(1)  ボリビア ワイナポトシ峰(6094m)

2018/02/24         

     南米大陸の西海岸に沿って南北7500㎞わたって貫くアンデス山脈。その中央部のペルーとボリビアの高度3500mから4500mあたりに広大で平坦な高原(アルティプラーノ)が広がっている。そこにはチチカカ湖やウユニ湖などの湖があり、ボリビアの首都ラパスやインカ帝国の首都だったクスコなどの都市が集中しインカ時代の遺跡が点在している。 そのようなボリビアには最高峰のサハマ(6542m...